運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

この令和の時代というのが、まさしく、自然の中に私たちは生かされていて、その自然資本という中で一次産業、林業、水産業、農業というものがつくられているんだということを国民皆さんとともに理解をしながら、国政、そして地方、国民皆さん一緒にこの自然資本というものを大事にしていく、そうした時代になっていただきたいなということを祈りながら、自然系国会議員としてきょうも質問させていただきたいと思います。  

堀越啓仁

2016-10-11 第192回国会 参議院 総務委員会 第1号

とりわけ、くまもと復旧復興有識者会議がまとめた提言では、東日本大震災において到達された国の手厚い復興支援の基準を切り下げることなく、国、地方、国民一体となって熊本地震復旧復興に取り組まなければならない、こういうふうに指摘されているわけですが、この熊本思いというものを裏切ることのないように是非とも措置いただくように強く求めておきたいと思います。  

又市征治

2013-03-25 第183回国会 参議院 総務委員会 第3号

ですから、そういうものも含めまして、これはまずは地方制度調査会からの取りまとめをいただき、また各方面からの御提言も賜り、その上で様々、総合的な観点から、これからの国と地方、国民の暮らしはどのように維持していけるのか、こういった観点を都市問題の調査を通じて答えを出せるように取り組んでまいりたいと、このように考えています。

新藤義孝

2009-03-25 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

まさにお話のとおりでありまして、ここはぜひ、特にやはり地方、国民皆さんが、何か遠くの方で消費者庁ができたという形じゃなくて、やはりおらが町に、ああ、よくなったな、いつも相談員さんが元気に働いている、相談すればいろいろなことを答えてくれる、こういうことが非常に大事なのかなと思っております。  

亀井善太郎

2008-03-25 第169回国会 参議院 内閣委員会 第2号

地方、国民生活センター消費生活センター一体になることによって、まずはこのワンストップ窓口と言えるような、まずは困ったらここへ駆け込むというような窓口体制をつくることを考えていかなければいけないのではないかと考えております。  その際に、それ以外の部分に国としましてもあるいは地方としましても、保健所ですとかあるいは法テラスですとか、様々な窓口業務窓口があります。

岸田文雄

2006-01-20 第164回国会 参議院 本会議 第1号

テロ弾道ミサイル等の新たな脅威緊急事態に対して、国や地方、国民が迅速かつ的確に行動できるよう、国民保護法に基づき、有事における態勢を整備します。  象徴天皇制度国民の間に定着しており、皇位が将来にわたり安定的に継承されるよう、有識者会議報告に沿って皇室典範改正案を提出いたします。  戦後六十年を経て、憲法見直しに関する議論各党で進んでいます。

小泉純一郎

2006-01-20 第164回国会 衆議院 本会議 第1号

テロ弾道ミサイル等の新たな脅威緊急事態に対して、国や地方、国民が迅速かつ的確に行動できるよう、国民保護法に基づき、有事における態勢を整備します。  象徴天皇制度は、国民の間に定着しており、皇位が将来にわたり安定的に継承されるよう、有識者会議報告に沿って、皇室典範改正案を提出します。  戦後六十年を経て、憲法見直しに関する議論各党で進んでいます。

小泉純一郎

2004-03-30 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

事柄は、国が、憲法あるいは学校教育基本法学校教育法に基づきまして一定年齢の子女に対する就学を義務付けた、この考え方自体は、国が地方、国民に対しての責任を履行するシステムであり、そのことを自主的に財源的に保障するのが義務教育費国庫負担法ではなかったのかと思ってもおります。  時により、財政状況によりまして、様々な変動を受けます。

加戸守行

2001-06-14 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

つまり、改憲志向地方、国民の側の憲法意識には大きな乖離があるということが明らかになったと思います。  例えば、議論の焦点とされている憲法第九条についても、本調査会では少なくない委員の方々が九条の明文改憲を主張し、また、今日では、小泉総理集団的自衛権の行使についての研究を提起しておられます。  

春名直章

1999-06-10 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第14号

地方制度あり方そのものは、国会におきましても、地方行政委員会という委員会も設置されまして、長年にわたりまして専門家先生方を中心にいたしまして地方あり方というものについて検討されてきた結果の、ある意味では集約的なものがここにあらわれてきておるのだろうと思っておりますので、今般の提出された法案の審議の時間だけの問題でなくして、やはり明治以来の長年のシステムを変えなければならないという、中央地方、国民

小渕恵三

1995-03-24 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第6号

これは中央だけの問題じゃなくて、地方、国民一緒になってやる、同じ情報を持つ、そしてお互いに批判し合う、そして一歩でも二歩でも分権というものをしっかりやる。地方も分権されることによって責任が重たくなるわけです。中央も分権されることによってもっと中央の官僚の仕事が多くなるし、重たくなるのですね。それをお互いに尊重し合いながら、だからこそ情報を共有しなければならぬのです。

今井宏

1990-05-25 第118回国会 衆議院 環境委員会 第3号

環境と経済は対立するものではない、対立してはいけない、持続可能な開発をなしながら期待に沿う環境政策をやっていかなければならない、こういうことを思いますときに、国、地方国民全世界の方たち理解をしていただいて、自覚をしていただいて、先ほどおっしゃいましたように限られた地球の資源、それはもう無制限じゃない、その力は必ず有限だ、このことを考えますときに、この地球をどのように二十一世紀まで残していくかということが

北川石松

1961-03-27 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

民主的構成による中央国民年金審査会地方国民年金審査会を置き、不服の際に審査を受けることができるよういたしてございます。事務は、市町村長がつかさどることになっており、国税局長がこれの監督をすることに相なっております。その他税法上必要なことすべてにつき細目規定をいたしてございます。  

八木一男

1961-03-22 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

民主的構成による中央国民年金審査会地方国民年金審査会を置き、不服の際に審査を受けることができるよういたしてございます。事務市町村長がつかさどることになっており、国税局長がこれの監督をすることに相なっております。その他税法上必要なすべてのことにつき細目規定をいたしてございます。  

八木一男

  • 1
  • 2